鍵山秀三郎

103号 攀念痴を持たない

とらわれは春の雪のように  私がこの歳になっても、元気でいられるのは、高校時代の恩師の教え…

102号 誇りが持てる会社

カリスマ性を身につけるには 「どうすれば創業者のようなカリスマ性を身につけられますか」 会…

101号 微差大差

七万五千枚の積み重ね  もともと私は、人と接触するのが得意ではなく、笑顔で接したり、人前で…

100号 積善の人

意識と行動が運命をつくる  この半世紀の間に、日本は歴史上始まって以来の豊かさを手に入れま…

99号 鈍感力

ローマの落日  先日、小学校のトイレを掃除した際、水の流れのよくない排水溝を見つけました。…

98号 忍の徳

よい社風が会社を強くする  ある小学校で掃除実習を終えた後、参加した児童の一人がこう言いま…

97号 覚悟を決める

問題を自分の問題として捉える  都心の繁華街をきれいにする月一回の街頭清掃をはじめてから、…

清風掃々第33号

清風掃々第33号 令和元年6月発行 巻頭言「人間力とは智と情の総和」 (「第16回鍵山教師…